今日はペールエールの仕込みだった。

今日はペールエールの仕込みだった。
若干だがレシピをかえてみた。
もちろんより美味しくなるように。
通常使用していたカラメルモルトを少し・・・?して
別のカラメルモルトを・・・・?。した。これは内緒^^
仕上がりはもちろん楽しみだ。^^^^^
仕込みが終わって帰宅。
かえってすぐ、いつものようにまずビール。
今日は冷蔵庫に眠っていた米国アンカースチームをゴクリした。
ところでスチームビールってしってるかな?
アメリカでうまれたビールのスタイルだが。
昔、今のように冷却装置がない時代に
米国カリフォルニアの暖かい気温の中では
ラガービール(下面発酵・低温発酵)を醸造することが
出来なかったので・・・
下面発酵(ラガー)酵母(5~10度で発酵)を使用しながら
上面発酵(エール)酵母(比較的常温に近い15~25度で発酵)と
同じくらいの温度で発酵させたビールを開発した。
それをスチームビールという。
スチームビールは米国アンカーブルーイング社の登録商標となっているらしく
この方法で醸造されたビールは
カリフォルニア・コモンビールともいう。
ハイブリッドといわれるビールだが・・・。
醸造所がつくるビールはそれぞれ個性があり
それぞれ他社との違いはここ・・・・みたいなところ
(自慢の部分)があると思う。
ナギサビールももちろんある。
原材料やその配合・ホップの煮込み時間や種類・量。
そして他社地ビールメーカーとは絶対的にちがうのが一つある。
それは加熱方法である・・・。詳細は???です。
国税局の鑑定官の方も~~していましたが。
今年は醸造水も変えました。モンドセレクション4年連続大金賞の
紀州熊野の名水富田の水に。
お中元・ご自宅用に是非どうぞ!
http://www.nagisa.co.jp/

トマトに夢中^^

ここしばらく、トマトの頂き物が多いらしく
我が家の食卓にトマトが頻繁に登場する。
朝はトマトのサンドイッチ。
夜はサラダにパスタ・・・。
その中で、僕の一番のお気に入りはコレ!!
「トマトのチーズ焼き」
今までそんなにトマト好きでもなかったのだが、
コレを食べてからめっきりトマト好きになったという一品。
妻に聞くと、めちゃくちゃ簡単に出来るらしい。
オーブン皿にオリーブオイルを適当に塗り、そこにトマト・
ゆでたジャガイモ・鶏肉を並べて、塩こしょうで味付け。
そして、パン粉とチーズをふりかけてオーブントースターで
焦げ色がつくまで焼くだけ!!
あれば大葉を入れたりもしているみたいだし、鶏肉はささみでも
なんでもいいみたいだ。
焼いたトマトがこんなにおいしいとは知らなかった^^
ビールにもあうし、子供も喜ぶし、妻も楽チン!!
三拍子揃った「トマトのチーズ焼き」
一度試してみて!!

今日は最高に疲れた。帰宅後に酒税の申告・・・。

今日はバタバタだった。
朝から空瓶トラック1車分倉庫に手おろしして
それから夜までず~っと作業。
発酵後のビールを熟成タンクに移動(中身のビールだけ^^)。
2バッチ分まとめて移動したのでもうフラフラ状態。
移動する側のタンクを完全に滅菌しないといけないし・・・。
CIPポンプを使用してお湯でリンスしてアルカリ洗浄そしてリンス、
酸洗い、リンスしてタンク内の酸素をのがしてはじめてビールを
移動できる状態となる。
全てサニテーションプログラムにそって・・・・。
アルカリ洗浄が~分。酸洗いが~分ってリンスが~ってぐあいに。
空になったファーメンター(発酵タンク)も酵母を取り除いたあと
同じように洗浄。
今日1日で4本分のタンクを完全に洗ったことになる。
ほんとに大仕事である。
作業終了後はホットする暇もなく通販の受注処理。
久しぶりにクラクラ状態になったので後の仕事は自宅ですることにした。
6月分の酒税の申告の期限があと1週間と迫っている。
毎月末までに前月に売れた(工場から外に出た)ビールの容量を
容器別に計算合算して申告しなくてはならない。
間接税とはいえ仕事柄か結構納税してますよ。
ビールの酒税は1リットルあたり222円(一部軽減を除く)。
世界的にみてもビックリするような課税です。
さっきようやく集計した6月分の申告書をみてびっくり。
昨年の同月よりかなりたくさんの酒税を納めないといけない。
うれしいような、悲しいような・・・・。
なんだかホントにもったいないような気が・・・。
これが毎月自分の給料で入ってきたらなあ~っ。
牛肉もお寿司も何でも好きなモノ毎月食べにいけるのに・・・。
って、しょぼい考えしてしまった。^^
気をとりなおして・・・
夏休みに入ったのでジャンじゃんビールを売って
自分もジャンジャンビール飲んで
お国の為にたくさん酒税を納めるで~・・・。
って空意気込み。^^

今日は麦芽(モルト)がとどいた

23日はペールエールの仕込み。
原材料である麦芽が本日届いた。
ナギサビールのペールエールは5種類の麦芽と
4種類のホップをほどよくブレンドして醸造している。
麦芽は、醸造用麦芽にエール麦芽、カラルメ麦芽に小麦麦芽、
ミュンヘン麦芽、ホップは、ビタリングホップにナゲット
フレーバーホップとして、センテニアルとザーツ
アロマホップにカスケードを使用している。
23日の仕込み予定のペールエールだが
カラメルモルトの種類と配合を若干変化させて仕込む予定である。
おいしいもの出来るだろうって、今から楽しみです。
^^

南紀白浜ナギサビール直営レストランの新メニュー7月22日~登場予定・・・?

7月22日、バーリィの新メニューが登場。
大人気のシンドラーさん(ドイツハム・ソーセージ職人)シリーズに
「クラカワー」と「生ハム」がラインナップ!!
今までの「ビアウインナー」「ベーコン」「ビアヴースト」同様、
ビールによくあう逸品です。
これは食べなきゃ損^^
また、夜のおすすめメニューに「本日の肉料理」「本日の魚料理」が
復活!!
シェフ入魂の一皿。
これまた、ビールが進みそう^^
まだまだ他にも、ついつい食べたくなるメニューがたくさん・・・。  
近々ホームページにアップするのでお楽しみに・・・^^

3連休は大忙し!!

この3連休は、白浜も大にぎわい!!
工場もバーリィも大忙しだった^^
で、連休中日の昨日は僕もバーリィに緊急出動。
慣れないことで、グラスを割って指を切ってしまう・・・
というハプニングもあったが、少しは役にたった・・・かな?
バーリィ大にぎわいで、お待たせしてしまったお客様、
すみませんでした~っっ。
このまま8月まで突っ走るか~^^

全国高校野球選手権和歌山大会で・・・田辺が大将?

第87回全国高校野球選手権和歌山大会。
今日の第三試合で母校田辺高校が登場。
僕が在校してたころ、甲子園目前にして敗退・・・。
当時の決勝戦をテレビ観戦したときのことを今でも
鮮明に覚えている。
卒業して数年後には全国的に有名な箕島高校や智弁和歌山
などの強豪校を抑えて(直接対決はなかった?)念願の
甲子園出場をはたしたこともある。
県内では毎年必ずプチシード校的な存在である。
夏の大会になると野球だけでなく注目されるのが
田辺高校の応援団。
海援隊の「あんたが大将」をもじった・・・応援歌?
「田辺が大将」。^^
田辺高校卒業生なら誰もが知ってる?
また口ずさみたくなる応援歌?である。
パーパパパパーパ~。パパパパッ。田辺が大将そーれ~。
田辺が大将そーれ~。^^てなぐあいに。
本日の野球のほうは、延長11回大接戦の末に敗れました。
本当に残念。
和歌山では全試合テレビで完全生放送されるので、
母校はもちろん、近所や親戚の子がでるというと
テレビに釘付け状態。
ほんとに野球好きなのです・・。
野球少年だった小学生の頃、尾藤監督率いる箕島高校の
奇跡の大逆転や延長18回・春夏連覇・・・。など
今でも心に焼きついている。
あのときは、ほんとにすごかった。
夢中になった。
あこがれた。
多くの野球少年の心を引きつけたものだ。
最近ちょっぴりそんな事が感じなくなってきた。
高校野球。野球部は丸坊主が当たり前だったが・・・。
今はそうではないらしい。
それだけでも
ちょっぴり寂しいきもするが・・・。
とにかく野球王国和歌山復活を願って
「ドラマチックな、手に汗握る試合を」みせてほしいです。^^

アメリカンウィートの仕込み完了!やっと帰宅です。

早朝からアメリカンウィートの仕込みだった。
仕込みの日はデスクワークが夜間~となるので
この時期帰宅は深夜になってしまう。
物忘れがひどくなったのか、帰宅途中・・・。
バルブ閉じたかな?チラー(冷却機)のコントロールパネルの
設定きちんとしたかな?なんて帰宅途中の車の中で考えるようになり
自宅に到着するなり、Uターン。
確認の為、再度工場に向かった。
結果はオールOKだった。^^
この仕事10年続けてきたけれど、そろそろ僕の仕事を後継してくれる
スタッフみつけなきゃだめだな?
ところで、今日のアメリカンウィートの仕込みは
ここ最近3本の指にはいるくらいの、最高のできばえでした。
仕上がりは8月上旬予定です。
※ナギサビールのお中元は下記
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nagisa/otyugen.html

リベンジ成功^^

今日は定休日・・だが、朝から仕事。
夕方帰宅しようと、家の近くまで来たとき・・・
日の丸の旗を持った人だかりを発見!!
そう、ちょうど皇太子殿下が白浜駅から宿泊先に向かわれる
ところだったのだ。
大慌てで家に戻り、息子と妻に「行こう!!」と声をかけた。
息子は「はた、はた」と慌てて旗を持ち、「こーたいししゃん」と
喜んでついてきた^^
そして・・・待つこと数分・・・
車の中から優しいお顔で手を振る皇太子殿下。
「やっぱり、ちゃうな~」「テレビと一緒やな~」
などと感動の声の中・・・
後続車から笑顔満点で手を振る1人の男性・・・。
誰あろう、和歌山県木村知事!!
あまりの親しみやすい笑顔にちょっと笑ってしまった。
それにしても、皇太子殿下はやっぱり素敵な方にお見受けした!!
息子も訳が分からないなりにも納得したようだった^^